ルイスナカボソタマムシ 基亜種 / Coraebus rusticanus rusticanus Lewis, 1893


体長 8~11㎜
北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島(大島、新島、神津島)に分布し、寄生植物はヤマハンノキ、ウグイカンバ、ヤシャブシ、オオバヤシャブシ、ブナ
普通にみられるそうですが、ルッキングではあまり見かけない気がします。伊豆諸島産は伊豆八丈亜種とされ、やや少ないそうです。当然、陸地が別れたときに取り残された?に違いありません。
タマムシ科 ナガタマムシ亜科
ルイスナカボソタマムシ 基亜種 / Coraebus rusticanus rusticanus Lewis, 1893
体長 8~11㎜
北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島(大島、新島、神津島)に分布し、寄生植物はヤマハンノキ、ウグイカンバ、ヤシャブシ、オオバヤシャブシ、ブナ
普通にみられるそうですが、ルッキングではあまり見かけない気がします。伊豆諸島産は伊豆八丈亜種とされ、やや少ないそうです。当然、陸地が別れたときに取り残された?に違いありません。
タマムシ科 ナガタマムシ亜科