クロツブゴミムシゴモクムシ亜科 Harpalinae クロツブゴミムシ / Pentagonica subcordicollis Bates, 1873 体長 4.5~4.7㎜分布 北海道, 本州, 四国, 九州, 南西諸島に分布。原産地は長崎.本種の記録も少なく,他府県で […] 続きを読む
フタオビホソナガクチキナガクチキムシ科 Melandryidae フタオビホソナガクチキ / Dircaea erotyloides Lewis, 1895 体長 8.5~13.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州普通にみられるそうです。灯火採集で得られる事が多いそうですが、日中に屋外で […] 続きを読む
ミツボシチビオオキノコオオキノコムシ亜科 Erotylinae ミツボシチビオオキノコ / Tritoma maculifrons (Lewis, 1887) 体長 3.0~3.5㎜分布 本州、四国、九州、対馬食草・寄生植物 キノコ類原色日本昆虫図鑑では「多くない」とありましたが、初 […] 続きを読む
マエグロチビオオキノコオオキノコムシ亜科 Erotylinae マエグロチビオオキノコ / Tritoma centralis (Lewis, 1887) 体長 3.0~3.5㎜本州に分布し原色日本昆虫図鑑では少ないそうです。見つけた場所から勝手にハムシと思い、カメラを向けるとどうも […] 続きを読む
ベニモンチビオオキノコオオキノコムシ亜科 Erotylinae ベニモンチビオオキノコ / Tritoma sobrina (Lewis, 1887) 体長 3.5~5㎜本州、四国、九州に分布何年も通っている場所でしたが、なかなか見つけ辛い気がします。平地から山地にかけて生息するそう […] 続きを読む
ヒメオビオオキノコオオキノコムシ亜科 Erotylinae ヒメオビオオキノコ / Episcapha fortunei fortunei Crotch, 1873 体長 9~13㎜分布 本州、四国、九州、奄美食草・寄生植物 枯木に生えるキノコ類成虫出現期 4~10月例えば近所の […] 続きを読む
ヒメアカハネムシアカハネムシ科 Pyrochroinae ヒメアカハネムシ / Pseudopyrochroa rufula (Motschulsky, 1866) 体長 6~10㎜分布 北海道、本州食草・寄生植物 花粉、蜜、他の昆虫成虫出現期 4~7月頭部が赤褐色でないので、 […] 続きを読む
オニアカハネムシアカハネムシ科 Pyrochroinae オニアカハネムシ / Pseudopyrochroa japonica (Heyden, 1879) 体長 10~14㎜分布 本州,隠岐,四国,九州食草・寄生植物 花の蜜や花粉成虫出現期 5~7月 続きを読む
ムネアカクロアカハネムシアカハネムシ科 Pyrochroinae ムネアカクロアカハネムシ / Pseudopyrochroa atripennis (Lewis, 1887) 体長 9~14㎜分布 本州、四国成虫出現期 4~7月翅鞘が黒色なので、同定は助かります。 続きを読む
トウヨウダナエテントウダマシテントウムシダマシ科 Endomychidae トウヨウダナエテントウダマシ / Danae orientalis (Gorham, 1873) テントウムシダマシ科 ムクゲテントウダマシ亜科 体長 3.0~3.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州おそらく、屋外での写真 […] 続きを読む