コクロマルクビハネカクシシリホソハネカクシ亜科 Subfamily Tachyporinae MacLeay, 1825 コクロマルクビハネカクシ / Tachinus diminutus Sharp, 1888 体長:2.8~3.0㎜ 本州、四国、九州に分布 とにかく、小さい上、動きも早い。写真からの正確な同定がほぼ無理なハネカクシ ご指 […] 続きを読む
トビイロセスジハネカクシセスジハネカクシ亜科 Subfamily Oxytelinae Fleming, 1821 トビイロセスジハネカクシ / Anotylus vicinus (Sharp, 1874) 体長:3.8~4.3㎜ 北海道、本州、四国、九州に分布します。 おそらく普通にいるハネカクシと思い […] 続きを読む
ヒメオオキバハネカクシオオキバハネカクシ亜科 Subfamily Oxyporinae Fleming, 1821 ヒメオオキバハネカクシ / Oxyporus basicornis Cameron, 1930 体長 9.0~10.0㎜ 本州、四国、九州に分布 オオキバ・・なのでキバが目立つ写真を撮りたか […] 続きを読む
アカバデオキノコムシデオキノコムシ亜科 Scaphidiinae アカバデオキノコムシ / Episcaphium semirufum Lewis, 1893 体長:4~5㎜ 本州、四国に分布 4~10月に見られるそうです。九州産は地域変異があり、前胸部まで赤い(E . subsp. […] 続きを読む
ホンドニジゴミムシダマシゴミムシダマシ科 Tenebrionidae ホンドニジゴミムシダマシ / Tetraphyllus paykullii (Dalman, 1823) 体長:4.5~7.5㎜ 北海道、本州、四国、九州に分布 低地の雑木林、照葉樹林から標高1500㍍ほどのブナ帯にかけ […] 続きを読む
ニホンキマワリゴミムシダマシ科 Tenebrionidae ニホンキマワリ基亜種 / Plesiophthalmus nigrocyaneus nigrocyaneus Motschulsky, 1858 体長 16.5~24.6㎜ 北海道、本州、四 […] 続きを読む
ミヤマヒメナガクチキキノコムシダマシ科 Tetratomidae ミヤマヒメナガクチキ / Hallomenus nipponicus Nomura & Katô, 1958 体長 4.3~6.3㎜ 北海道、本州に分布。 同定に誤りなければ、少ない・・そうです。 誤りについては […] 続きを読む
アヤモンニセハナノミナガクチキムシ科 Melandryidae アヤモンニセハナノミ / Orchesia elegantula Lewis, 1895 体長 3.6~5.5㎜ 北海道、本州、四国、九州に分布。 ふつうにいるそうですが、初めてお目にかかったので、ちょっと嬉しかったので […] 続きを読む
ルリコガシラハネカクシハネカクシ亜科 Subfamily Staphylininae Latreille, 1802 ルリコガシラハネカクシ / Philonthus caeruleipennis (Mannerheim, 1830) 体長:12.0~13㎜ 北海道、本州、四国、九州、佐渡、対馬に分布 7~9月に見る事ができます。 ハ […] 続きを読む
アカバトガリオオズハネカクシハネカクシ亜科 Subfamily Staphylininae Latreille, 1802 アカバトガリオオズハネカクシ / Platydracus brevicornis (Motschulsky, 1862) 体長:15~19㎜ 北海道、本州、四国、九州、佐渡、隠岐、五島に分布 […] 続きを読む