自然の中で、「たたずむ」カミキリムシの姿を紹介しております。
「たたずむ」姿のため、全て屋外での撮影となります。
カミキリムシは北海道から沖縄県、尖閣諸島を含む各島々に渡って800種ほどいますので、息の続くかぎり、撮影対象には、困りません。
現在、200種程度で、さすがにここから先は、ちょっと難しいかもしれません。
現在掲載中のカミキリムシは、掲載順 又は 記載一覧をご覧ください。
当初はカミキリムシの写真に特化する予定でしたが、撮影に行っても、そもそも、カミキリムシに会わない事も多く、カミキリムシ以外の写真も撮るようになりました。
カミキリムシ以外の甲虫は、虫のいる風景(別サイト)をご覧ください。最近は、こちらが主流になりつつあり、掲載もカミキリムシより多くなりました。
ところで、同定は採集しないので「写真のみ」となり、誤りも多いと思います。メールでご指摘いただければ、直ぐに改訂します。ご協力いただければ助かります。
※ 東海大学出版会発行の「日本産カミキリ虫」・むし社発行の日本産カミキリ大図鑑からの引用・参考しました。
カミキリムシ科 Cerambycidae
初夏のカミキリムシ


夏のカミキリムシ
冬のカミキリムシ

同定の誤りについてのお願い
写真は全て、屋外での撮影となりますので、「見える」部分と「見えない」部分があります。
もちろん、採集し、手に取っての確認も行っていません。そのため、同定の誤りも多いと思います。誤りにつきましてメールにてご教示戴ければ助かります。
勝手なお願いで恐縮ですが、恥さらしな管理人への教育的指導と、たまたまこのサイトを見た、将来を担う昆虫少年へ正しい知識を与える意味からもご協力の程、宜しくお願いします。