「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
ホソツツリンゴカミキリ / Oberea nigriventris Bates, 1873 体長;9.0~18.0㎜ 5月から8月にみることができ、本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布 寄生植物はイケマ、キジュラン、カモ […]
フジヒメハナカミキリ / Pidonia (Cryptopidonia) fujisana Obika et Kusama,1971 体長:5.5~7.5㎜ 本州(関東山地、富士山周辺地域、伊豆半島、東海地方)に分布。6 […]
ヨツキボシカミキリ / Epiglenea comes comes Bates,1884 体長 8~11㎜ 北海道・本州・四国・九州に分布寄生植物:主にヌルデ、ヤマウルシ、各種広葉樹5~7月にみられます。 ヨツボシカミキ […]
キモンカミキリ / Menesia sulphurata (Gebler, 1825) 体長 6~10㎜ 分布:北海道、本州、四国、九州、利尻島、佐渡寄生植物:各種広葉樹 6~8月に見られます。 縁の有無から言えば、あま […]
ルリハナカミキリ / Anoplodera (Anoploderomorpha) cyanea (Gebler, 1832) 体長 10.7~17.3㎜ 6月から8月にみることができます。 寄主植物はミズナラ。分布は、北 […]
ラミーカミキリ / Paraglenea fortunei (Saunders,1853) 最初に出会ったのは、小学生の時。つまり、50年近く前になります(1968年)。 当時は、南方からやってきたカミキリ、言い換えると […]
ムモンチャイロホソバネカミキリ / Thranius rufescens (Bates,1884) 体長 14-23mm 6月から8月に見られるそうですが、写真は4月です。野外では珍しいそうで、気づいたら100枚ほど撮っ […]
ミヤマホソハナカミキリ / Idiostrangalia contracta (Bates, 1884) 体長 8.3~12.9㎜ 6から8月にみる事ができます。 なかなか、格好いいカミキリムシで、カエデノヘリグロが激や […]
ミヤマクロハナカミキリ / Anoplodera (Anoploderomorpha) excavata (Bates, 1884) 体長は 8.8~15.2㎜ 5月から8月に、見られます。 分布は本州、隠岐、四国、九州 […]
ホンドニセハイイロハナカミキリ Rhagium (Rhagium)femorale N.Ohbayashi 1994 体長 10.4~21.0mm 3月から7月にみる事ができます。 和名の別称はニセハイイロハナカミキリ […]