「カミキリ亜科 Cerambycinae」の記事一覧
ホソトラカミキリ / Rhaphuma xenisca (Bates, 1884) 体長:6~11㎜北海道、本州、四国、九州に分布し極めて普通種ですが、里山ではよく見かけます。個人的ではありますが、以前(2000年まで) […]
ベニカミキリ / Purpuricenus temminckii (Guérin-Méneville, 1844) 体長 13~17㎜北海道?、本州,伊豆諸島(大島)、粟島、佐渡島、隠岐、四国、九州、対馬、壱岐に分布し、 […]
ビャクシンカミキリ / Semanotus bifasciatus (Motschulsky, 1857) 体長 7~18㎜北海道(道南部)、本州で、3~4月にみることができます。寄生植物はヒノキ、アスナロ、スギ、カラマ […]
ヨツボシチビヒラタカミキリ / Poecillium quadrimaculatum (Gressitt, 1935) 体長 3.5~6.0㎜ 5月から6月が成虫出現期とありますが、下見に行った3月に撮れたのはラッキーで […]
ムネマダラトラカミキリ / Xylotrechus (Xylotrechus) grayii grayii (White, 1855) 体長 8.5~17.5mm 成虫は4月から8月にみる事ができます。 寄生植物:キリ、 […]
ミヤマカミキリ / Neocerambyx raddei Blessig,1872 体長は 32~57㎜ 5月から8月に見られ分布は北海道、本州、佐渡、隠岐、四国、九州、壱岐、対馬;アジア極東地域、寄主植物は各種広葉樹林 […]
チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ / Mesechthistatus furciferus meridionalis (Hayashi,1951) 体長 13~23mm 5月から9月にみる事ができ、寄生植物はブナ、コナ […]
ヘリグロベニカミキリ / Purpuricenus (Sternoplistes) spectabilis Motschulsky, 1857 体長 13.5~19㎜ 4月から7月にみる事ができます。 ベニカミキリの仲間 […]
フジコブヤハズカミキリ / Mesechthistatus fujisanus Hayashi,1957 体長 12-19mm 成虫は3月から7月にみる事ができます。 寄生植物:モミ、ハリモミ、ブナ、モチノキ、ニシキウツ […]
ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne (Motschulsky,1860) 体長 7-12mm 成虫は3月から7月にみる事ができます。 寄生植物:スギ、ヒノキ、モミ 分布は北海道、奥尻島、本州、 […]