「オオキノコムシ亜科 Erotylinae」の記事一覧
Subfamily Erotylinae Latreille, 1802 / オオキノコムシ亜科
21属107種3亜種
セグロチビオオキノコ / Pseudotritoma laetabilis (Lewis, 1887) 体長 3.0~3.5㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物成虫出現期 8月(撮影月による) 少ないそうです。触角、脚 […]
シベリアチビオオキノコ / Triplax sibirica connectens (Lewis, 1887) 体長 2.5~4.0㎜分布 北海道、本州、四国、九州、種子島食草・寄生植物成虫出現期 7月 (撮影月による) […]
クロバチビオオキノコ / Pseudamblyopus similis (Lewis, 1887) 体長 3.3~4.5㎜分布 本州、四国、九州食草・寄生植物成虫出現期 5月(撮影日から)
クロチビオオキノコ / Tritoma niponensis (Lewis, 1874) 体長 3~4㎜分布 北海度、本州、隠岐、四国、九州、対馬、下甑島食草・寄生植物 カワラタケ、カイガラタケ、シュタケ成虫出現期 4~ […]
ミツボシチビオオキノコ / Tritoma maculifrons (Lewis, 1887) 体長 3.0~3.5㎜分布 本州、四国、九州、対馬食草・寄生植物 キノコ類原色日本昆虫図鑑では「多くない」とありましたが、初 […]
マエグロチビオオキノコ / Tritoma centralis (Lewis, 1887) 体長 3.0~3.5㎜本州に分布し原色日本昆虫図鑑では少ないそうです。見つけた場所から勝手にハムシと思い、カメラを向けるとどうも […]
ベニモンチビオオキノコ / Tritoma sobrina (Lewis, 1887) 体長 3.5~5㎜本州、四国、九州に分布何年も通っている場所でしたが、なかなか見つけ辛い気がします。平地から山地にかけて生息するそう […]
ヒメオビオオキノコ / Episcapha fortunei fortunei Crotch, 1873 体長 9~13㎜分布 本州、四国、九州、奄美食草・寄生植物 枯木に生えるキノコ類成虫出現期 4~10月例えば近所の […]
オオキノコムシ / Encaustes cruenta praenobilis Lewis, 1883 体長 16~36㎜ 北海道、本州、四国、九州に分布する。オオキノコムシ科には、名前の割に2㎜程度からの、小型がほとん […]
ルリバネチビオオキノコ / Triplax fukudai (Chûjô, 1941) 体長:3.0~4.3㎜ 本州(中部以北)に分布。