オサムシの和名の「オサ(筬)」とは、機織機(はたおりき)の部品で横糸を縦糸の列にトントンと押し込み、布として一体化させる筬に由来するが、今日よく知られる形式の手織り織機の筬は長方形の櫛状で、オサムシの形状とは似ても似つかない。しかし、古式の手織り織機の中には上糸と下糸に分けた縦糸の列の間をスッと滑らせるように横糸を通す紡錘形の杼(ひ)と一体化した筬があり、オサムシの名は、なで肩の紡錘形の体をこうした形式の紡錘形の筬になぞらえて、つけられたと想像されている[要出典] ウィキペディア

トウキョウヒメハンミョウ
トウキョウヒメハンミョウ / Cylindera kaleea yedoensis 体長 8㎜程度 本州,九州に分布し、7~8月に見られます。 30年前、自宅の庭で見つけ、それから毎年、相当な数が庭で見られます。実際は、 […]