「2. カメムシ目 Hemiptera」の記事一覧
カメムシ目(半翅目)のカメムシ亜目(異翅亜目、Heteroptera)のカメムシ科 カメムシは、臭い・・事で有名で、「ヘコキムシ」「ヘッピリムシ」をはじめ、各地で愛称?で呼ばれものの、害虫として調査される事がほとんどに思えて残念です。
アカヒメヘリカメムシ / Rhopalus maculatus 体長 6.6~8.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州、奄美諸島、八重山諸島出現期 4~11月被写体として、なかなか良いカメムシです。
アカスジキンカメムシ / Poecilocoris lewisi 体長 17-20mm5~11月に本州・四国・九州で見られます。カメムシの中で、もっとも美麗種と言われ、初めて見た方は、熱帯のキラキラした虫の仲間と間違う・ […]
アカスジオオカスミカメ / Gigantomiris jupiter Miyamoto et Yasunaga, 1988 体長 13~15㎜本州,四国,九州に分布し、6~7月に見る事ができるそうです。カスミカメムシの中 […]
ヒメジュウジナガカメムシ / Tropidothorax sinensis 体長:8㎜前後 本州、四国、九州、沖縄に分布 4~10月にみる事ができます。 非常に美しいカメムシという印象を受けました。
セアカツノカメムシ / Acanthosoma denticaudum 体長 14~18mm 北海道,南千島,本州,四国,九州,対馬,屋久島に分布。4~11月に見られます。 ミズキ,ヒノキ,スギ,ヤシャブシ,サンショウ […]
オオモンキカスミカメ / Deraeocoris olivaceus (Fabricius, 1777) 体長 9㎜程度 本州に分布し6~8月に見られる 四国と九州は、以前は全体的に橙赤色となり色彩変異と考えられていたが […]
エゾアオカメムシ / Palomena angulosa (Motschulsky, 1861) 体長 13~15㎜ 北海道、本州、九州に分布。「蝦夷」とあるように北海道に多く、5~9月に見られます。北海道以外では、割と […]
クロモンサシガメ / Peirates turpis 体長 13.5~15.0 ㎜ 本州、四国、九州に分布し、5~9月に見られます。 サシガメの中ではなかなか、格好いい感じです。歩行専門で成虫になっても翅が退化していて飛 […]
ヒメホシカメムシ / Physopelta parviceps 体長 12㎜程度 4~11月に見られ、本州・四国・九州・沖縄に分布します。いわゆる普通種で、アカメガシワ、シイ、クワなどの花や実で見る事ができます。
ホソヘリカメムシ / Riptortus pedestris 体長 14~17㎜ 4~10月に見られ、北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布します。 カメムシは農場害虫のため、割とよく調査が進んでいるようで、エンドウ、イン […]