ウバタマムシタマムシ科 Buprestidae ウバタマムシ 基亜種 / Chalcophora japonica japonica (Gory, 1840) 体長 24~40㎜ 北海道~九州 伊豆諸島、トカラ列島に分布。4月以降に屋外で見られ […] 続きを読む
シロオビナカボソタマムシタマムシ科 Buprestidae シロオビナカボソタマムシ / Coraebus quadriundulatus Motschulsky, 1866 体長 5~9㎜ 北海道、本州、四国、九州、佐渡に分布。 寄生植物:クマイチゴ、キイチゴ類 最も普通とあり […] 続きを読む
コガネナガタマムシタマムシ科 Buprestidae コガネナガタマムシ / Agrilus fortunatus Lewis, 1893 体長 6.5~8.5㎜ 北海道、奥尻島、本州、四国、九州に分布。 寄生植物:ブナ、アズキナシ 6~7月に普通に見られるそうで […] 続きを読む
ムツボシタマムシタマムシ科 Buprestidae ムツボシタマムシ / Chrysobothris succedanea E.Saunders, 1873 体長 7~12㎜ 北海道、本州、四国、九州、佐渡、伊豆諸島、対馬、下甑島、隠岐、屋久島、種子島、奄美大島に分布。5 […] 続きを読む
タマムシ(ヤマトタマムシ)タマムシ科 Buprestidae タマムシ / Chrysochroa fulgidissima fulgidissima (Schönherr, 1817) 体長 24~40㎜ 南東北地方以南に分布し、6~8月にエノキ、ケアキ、サクラ類など太めの枝に集 […] 続きを読む
クロホシタマムシタマムシ科 Buprestidae クロホシタマムシ / Lamprodila (palmar) virgata (Motschulsky, 1859) 体長 8~13㎜ 5月下旬~8月上旬に見られる。 北海道、本州、九州に分布する。 寄生植物 ミズナラ […] 続きを読む
クロナガタマムシタマムシ科 Buprestidae クロナガタマムシ / Agrilus cyaneoniger cyaneoniger 体長 11~16㎜ 5~8月に見られ、平地から山地まで見られる。寄生植物はミズナラ、クヌギ、コナラ、アベマキ 北海道、本州、四国、九州 […] 続きを読む
クロタマムシタマムシ科 Buprestidae クロタマムシ / (Buprestis)haemorrhoidalis Herbst,1780 subsp. japanensis E. Sauuders, 1873 体長 11~22㎜ 北海道、本州、伊豆諸島(三宅島 […] 続きを読む
ヒシモンナガタマムシタマムシ科 Buprestidae ヒシモンナガタマムシ / Agrilus discalis E. Saunders, 1873 体長は5~10㎜ 秋に羽化し、エノキの生葉を後食 樹皮下で越冬する。寄生植物はケヤキ、エノキ 本州、四国、九州、伊豆半島、対 […] 続きを読む
クズノチビタマムシタマムシ科 Buprestidae クズノチビタマムシ Trauricollis E. Saunderes,1873 体長は3~4㎜ 寄生植物はクズ 5~6月に全国でみる事ができる「もっとも普通種」ただし、東北地方北部から北海道が稀。 チビタマムシ=これ […] 続きを読む