マエグロチビオオキノコ / Tritoma centralis (Lewis, 1887)

体長 3.0~3.5㎜
分布 本州
食草・寄生植物等 枯れ木や倒木に発生する菌糸類。特にネンドタケを好みます。
成虫出現期 5~9月(撮影記録から)
原色日本昆虫図鑑では少ないそうです。
最初はハムシと思い、カメラを向けるとどうも違うような・・ついでに動画まで撮ってしまいました。
人の多い高尾山でしたが、観光客を背に、なんとか撮影しました。
マエグロチビオオキノコ / Tritoma centralis (Lewis, 1887)
体長 3.0~3.5㎜
分布 本州
食草・寄生植物等 枯れ木や倒木に発生する菌糸類。特にネンドタケを好みます。
成虫出現期 5~9月(撮影記録から)
原色日本昆虫図鑑では少ないそうです。
最初はハムシと思い、カメラを向けるとどうも違うような・・ついでに動画まで撮ってしまいました。
人の多い高尾山でしたが、観光客を背に、なんとか撮影しました。