オオキノコムシ

オオキノコムシ / Encaustes cruenta praenobilis Lewis, 1883

2015年8月 群馬県利根郡片品村
2017年8月 山梨県北都留郡

体長 16~36㎜ 
分布 北海道、本州、四国、九州 主に山地のブナ林などの広葉樹林に生息
食草・寄生植物等 広葉樹の枯木に生える硬質の多孔菌(サルノコシカケ類)
成虫出現期 6~8月

オオキノコムシ科には、名前の割に2㎜程度からの、小型がほとんどで、これがなぜ、オオキノコなのかと思う事が多いですが、このオオキノコムシは、その名の通り、日本固有種で日本最大のキノコムシ。

山間部の灯火で何度か見た事もあります。

全国的に個体数が少なく、自然度を知るための重要な指標生物と言われますが、事実、気持の良い森で見かけます。個体数が少ない・・という理由は(勝手な想像です)3~4メートルの高さにあるキノコに居るからと思っています。低い位置であまり見た記憶はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です