イタドリハムシ / Gallerucida bifasciata Motschulsky, 1861

体長 7.5~9.5㎜
北海道、本州、四国、九州に分布。食草はイタドリ、スイバなど。
3月から9月に見られます。
大きめで、色も鮮やかなせいか、よく見かけるハムシ
斑紋の形に変異が多いそうですが、個人的には斑紋より色が黄色~鮮やかな橙色を見かける事が面白いです。写真は黄色が強いもの。
イタドリハムシ / Gallerucida bifasciata Motschulsky, 1861
体長 7.5~9.5㎜
北海道、本州、四国、九州に分布。食草はイタドリ、スイバなど。
3月から9月に見られます。
大きめで、色も鮮やかなせいか、よく見かけるハムシ
斑紋の形に変異が多いそうですが、個人的には斑紋より色が黄色~鮮やかな橙色を見かける事が面白いです。写真は黄色が強いもの。