ハギキノコゴミムシ

ハギキノコゴミムシ / Coptodera (Coptoderina) subapicalis Putzeys, 1977


2023年5月 東京都町田市

オサムシ科 ゴモクムシ亜科

体長 5.5-6.5mm 
分布 北海道(記録は僅かです)・本州・四国・九州・奄美大島
食草・寄生植物等 倒木や枯れ木に生えたキノコに集まる習性があることから、そこに集まる昆虫などを捕食していると思われます。
成虫出現期 4~10月 (通年)

ハギキノコゴミムシという和名の由来は「ハギの葉に似た模様を持つ、キノコに集まるゴミムシ」という意味合いで名付けられたと推測されます。

夜行性で、後翅は退化しており飛翔できません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です