「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
ツヤケシハナカミキリ / Anastrangalia scotodes (Bates,1873) 体長は9.3~13.1㎜ 5月から8月にみられます。寄生植物はマツ科及び一部の広葉樹。千島列島、樺太、北海道から九州、屋久 […]
ツマグロヒメハナカミキリ / Pidnia (pidonia) maculithorax Pic,1901 体長は8.5~11.6㎜ 6月から8月に見る事ができます。 落葉広葉樹林帯に生息し、ゴトウズル、タンナサワフタギ […]
チャボハナカミキリ / Pseudalosterna misella (Bates, 1884) 体長 5~7mm 本州、隠岐、四国、九州、対馬:シベリア、朝鮮半島に分布し、寄生植物は未知です。 各種の花にあつまります […]
キタクロハナカミキリ / Leptura akitai Fujita,sp.nov 体長 12-19mm タイリククロハナカミキリ、キタクロハナカミキリ、ムネアカクロハナカミキリ三つの群整理され、日本では、キタクロとムネ […]
チチブニセリンゴカミキリ / Niponostenostola niponensis niponensis (Pic,1901) 体長 10~15㎜ 5~8月にみる事ができます。 「Niponostenostola ni […]
シラネヒメハナカミキリ / Pidonia (Pidonia) obscurior obscurior Pic, 1901 体長 5.7-13.0mm 6から8月にみる事ができます。 個人的イメージとしてはピドニアらしい […]
シナノヒメハナカミキリ / Pidonia (Pidonia) suzukii Kuboki,1982 体長 7.0-10.5mm 7月から8月にみる事ができます。 分布は本州:長野、山梨、静岡とされています。 写真によ […]
シラホシカミキリ/ Glenea (Glenea) relicta relicta Psacoe, 1868 体長 7-13mmm 寄生植物はアオモリトドマツ、シラベ、各種広葉樹 また、北海道、礼文島、本州、佐渡、伊豆諸 […]
クロニセリンゴカミキリ Eumecocera unicolor (Kano,1933) 体長 8~12mm 5月から8月にみる事ができます。 寄生植物は、各種の広葉樹林 分布は北海道、本州、四国、九州、対馬 自分にとって […]
コウヤホソハナカミキリ / Strangalia koyaensis Matsushita,1933 体長 15-20mm 7月から8月にみる事ができます。 高野山由来の和名です。 1980年代までは、関西方面のカミ […]