「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
ニュウホウホソハナカミキリ / Parastrangalia lesnei (Pic, 1901) 体長は 8~12mm 6月から8月にノリウツギやショウマなどの花で見るころが出来ます。和名は栃木県日光の女峰山にちなむそ […]
ニンフホソハナカミキリ / Parastrangalia nymphula (Bates, 1884) 2017年8月4日 山梨県 体長は 9~13mm 5月から8月に普通に見られ、寄主植物は各種針葉樹及び広葉樹です。北 […]
ヤツメカミキリ / Eutetrapha ocelota (Bates, 1873) 体長は 12~18mm 5月から8月に普通に見られ、寄主植物はウメ、ソメイヨシノ、オオヤマザクラ、アズキナシなどのバラ科。 貯木場でよ […]
フタオビヒメハナカミキリ / Pidonia (Omphalodera) puziloi (Solsky,1873) 体長は 3.5~7.5mm 4月から7月(低地と高地では1ヶ月ずれる)に普通に見られ、寄主植物は「未知 […]
コヨツスジハナカミキリ(和名別称ヤマトヨツスジハナカミキリ) / Leptura subtilis Bates, 1884 体長:15.4~21.0mm 6月から8月に見られ、寄主植物はシデ類、ダケカンバ、ブナ、サワフタ […]
ヨツスジハナカミキリ / Leptura ochraceofasciata ochraceofasciata (Motschulsky, 1861) 体長は12-20mm 6月から8月に北海道から本州でみられ、寄生植物は […]
ヤマトキモンハナカミキリ / Judolia japonica (Tamanuki, 1942) 体長 9ー11mm 6月から7月にみる事ができ、北海道から九州にかけて分布し、寄主植物はクリ、ミズナラ、コナラです。 花で […]
ヒゲナガシラホシカミキリ / Eumecocera argyrosticta (Bates,1884) 体長 9-12mm 本州、四国、九州で見られ、成虫出現期は4~8月。寄生植物は各種広葉樹で伐採木やオヒョウの生葉に集 […]
ハネビロハナカミキリ / Leptura latipennis (Matsushita, 1933) 体長 15-21mm 北海道から九州にかけて分布し、寄主植物は各種広葉樹です。 貯木場で見かける事が多く、普通種という […]
ハンノアオカミキリ / Eutetrapha chrysochloris chrysochloris (Bates,1879) 体長 11-17mm 北海道、利尻島、本州(近畿以東)、佐渡:千島列島に分布。 寄生植物は各 […]