「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
ホンドアオバホソハナカミキリ / Strangalomorpha tenuis aenescens Bates, 1884 体長は10~15ミリ4月から8月にみることができ、寄生植物は各種広葉樹本州から九州に分布します。 […]
フタスジカタビロハナカミキリ / Brachyta bifasciata japonica (Matsushita,1933) 体長は 16~18㎜4月から7月に、本州と四国で見る事ができます。寄生植物は、ヤマシャクヤク […]
ルリボシカミキリ / Rosalia (Rosalia) batesi Harold, 1877 体長は18~29ミリ6月から9月に見る事ができますが、山梨辺りでは7月下旬から8月中旬までという感じです。寄生植物はブナ、 […]
モモグロハナカミキリ / Toxotinus reini (Heyden, 1879) 体長は7~15ミリ5月から8月にみることができ、寄生植物は未知です。北海道が九州まで分布します。葉上に止まっている事が多く、実際、そ […]
フタコブルリハナカミキリ / Stenocorus (Eotoxotus) caeruleipennis Bates, 1873 体長は17~25ミリ5月から8月にみることができ、寄生植物はミズキ、ヤマボウシです。花で、 […]
フタスジハナカミキリ / Etorofus (Nakanea) vicarius (Bates, 1884) (2010年 学名変更 旧名 Leptura vicaria vicaria (Bates,1884)) 体長 […]
ヒラヤマコブハナカミキリ / Enoploderes bicolor Ohbayashi,1941 体長は9~13ミリで、4月から6月に見られ、本州、四国、九州に分布します。 寄主植物は各種広葉樹。昔・・~1990年代ま […]
オニヒゲナガコバネカミキリ / Molorchus pinivorus Takakuwa et Ikeda,1979 体長は 6~14m 5月から6月に、見られます。南会津では多産するようです。30年前(1988年)檜枝 […]
ヒナルリハナカミキリ / Dinoptera minuta (Gebler, 1832) 2017年5月21日 山梨県韮崎市 体長 5ー8mm 3月から7月にみる事ができますが、個人的は4月~5月まで、それ以降は(関東地 […]
ナカネアメイロカミキリ / Obrium nakanei Ohbayashi,1959 体長は 6.5-8.5㎜m 6月から8月に見られ、寄生植物はハリギリ、オオバボダイジュ。北海道から九州まで分布します。 同行者に「こ […]