「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
リュウキュウルリボシカミキリ / Glenea chlorospila chlorospila Gahan,1897 体長 8-13mm 与論島まで来たのだから、何かよい・・と探しましたが、そもそも林は島の中央部にわずか […]
ナガバヒメハナカミキリ / Pidonia (Pidonia) signifera (Bates, 1884) 体長は7.0-11.5mm 5月から7月に本州~九州で見られ、寄生植物はシデ類(カバノキ科) いわゆる普通種 […]
セスジヒメハナカミキリ基亜種 / Pidonia amentata amentata (Bates, 1884) 体長 5.5-9.0mm 本州北部・北海道亜種、粟島亜種、佐渡亜種と分かれるそうですが、本種は、本州、四国 […]
クロオオハナカミキリ / Macroleptura thoracica (Creutzer, 1799) クロオオハナカミキリ / Macroleptura thoracica (Creutzer, 1799) 私はセア […]
ジャコウホソハナカミキリ / Mimostrangalia dulcis (Bates, 1884) 体長 12-19mm 寄生植物はタンノサワフタギ、サクラ類、リョウブなど。成虫は6~8月に見られます。北海道から九州ま […]
サドチビアメイロカミキリ / Obrium obscuripenne takakuwai Niisato, 2006 体長 3.5-6.0mmm 寄生植物はオニグルミ、ケヤキ、ヤチダモなど。成虫は6~8月に見られます。ア […]
クロサワヒメコバネカミキリ / Epania septemtrionalis Hayashi,1950 体長 8-11mm 6月~7月に本州、四国、九州で見られ、クマノミズキが寄主植物。本来、これくらいの珍品になれば、そ […]
クモマハナカミキリ / Evodinus borealis (Gyllenhal, 1827) 体長 7-13mm 上翅に花粉をベットリ付けて動き回る姿は見ていて頼もしいものです。 花でしか見た事ありませんが、葉の上にお […]
クビアカハナカミキリ / Gaurotes (Carilia) atripennis Matsushita, 1933 体長 7-11mm 4~8月に見られる可憐なカミキリムシです。残念ながら、望遠で撮影する距離でした。 […]
キベリカタビロハナカミキリ / Pachyta erebia erebia Bates,1884 体長 14-22mm 学名からとった、パキタという愛称で有名です。 虫屋なら誰でも読んでいる「北杜夫氏の「どくとるマンボウ […]