「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
クロルリハナカミキリ Anoplodera (Anoploderomorpha) monticola (Nakane, 1955) 体長 8-12mm 7月から8月にみる事ができます。 動画も載せる予定ですが、なか […]
クロサワヘリグロハナカミキリ Eustrangalis anticereductus Hayashi, 1958 体長 12~15㎜ 6月から7月にみる事ができます。 30年前(1990年)は、岩手まで探しにいった事のあ […]
カエデノヘリグロハナカミキリ / Eustrangalis distenioides Bates,1884 体長 14~20㎜ 5月から7月にみる事ができます。 大菩薩でカエデの花を掬って採集したのが最初で、透明感のある […]
オヤマヒメハナカミキリ / Pidonia oyamae (Oyama,1908) 体長は6.5~8.5ミリ程度。 「オヤマ」とあるので、最初は安直に山の名前かと思いましたが、最初に採集された小山氏のお名前からとの事。 […]
アラメハナカミキリ Purpuricenus (Sternoplistes) spectabilis Motschulsky, 1857) 体長 12.0~19.0 5月から7月にみる事ができます。 材の中で成虫になって […]
ウスイロヒメハナカミキリ / Pidonia (Pidonia) pallida Ohbayashi et Hayashi,1960 2019年7月 長野県長谷村北沢峠 体長は6.0~8.5ミリ程度。本州(日光山塊、中 […]
トラフホソバネカミキリ / Thranius variegatus variegatus Bates, 1873 2015年7月14日 山梨県 体長は13.0~25.5㎜。6月から8月にみることができます。 寄生植物はア […]
ヤツボシハナカミキリ / Leptura mimica Bates,1884 体長は12~17㎜ 色の変化が面白いカミキリムシという感じです。ヤツボシハナカミキリ・・と斑紋が怪しく、交雑種の可能性もあるそうです。などど、 […]
マルガタハナカミキリ / Judolia cometes (Bates,1884) 体長 10~17㎜分布 北海道、千島列島、樺太、本州、四国、九州食草・寄生植物 マツ科など シシウド、ノリウツギ、リョウブなどの花でよく […]
ヌバタマハナカミキリ / Judolidia bangi (Pic, 1901) 縁の有無で言えば、毎年必ず・・しかも複数回、日に何度も・・見かけるカミキリムシです。おそらく、雑甲虫の写真が面白いので、周りの草木を万遍な […]