「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
ブチヒゲハナカミキリ Stictoleptura variicornis tsuyukii Fujita, subsp. nov 体長 14.6-21mm 7~8月に見る事ができます。 寄生植物:ドマツ、アオモリトドマツ […]
ブービエヒメハナカミキリ / Pidnia (pidonia) bouvieri Pic,1901 体長は 7.5~11.5㎜m 6月から8月に、見られます。 寄生植物は未知。 分布は本州(東北地方から中部山岳地帯) 普 […]
ヒメスジシロカミキリ / Heteroglenea glechoma (Pascoe,1867) 体長 7-10㎜ 4から6月にみる事ができます。 寄生植物はオオハマボウ(アオイ科フヨウ属) 先島諸島(石垣島、西表島、波 […]
ヒメアカハナカミキリ / Brachyleptura pyrrha(Bates, 1884) 体長 9.5~12.9㎜6月から8月にみる事ができます。よく見かけるような気がしていたのですが、いざ撮影となると結構、少ない印 […]
ヒナルリハナカミキリ / Dinoptera minuta (Gebler, 1832) 3月から7月にみる事ができますが、個人的は4月~5月まで、それ以降は(関東地域)見ません。 本州から九州にかけて分布し、寄主植物は […]
ピックニセハムシハナカミキリ / Lemula decipiens Bates,1884 体長 6-8mm 成虫は5月から6月にみる事ができます。 寄生植物は、未知 分布は本州、四国、九州 「ピック」・・で変わった名前と […]
ヒゲジロハナカミキリ / Japanostrangalia dentatipennis (Pic, 1901) 体長 10.6~15.3mm 数が多いとは思いませんが、毎年必ず見かけるカミキリムシけれど、動きが速いだけで […]
ニセヨコモンヒメハナカミキリ / Pidonia (Cryptopidonia) simillima Ohbayashi et Hayashi, 1960 体長は6.0~9.0ミリ 5月から7月中旬に見られます。 寄生植 […]
ニセフタオビヒメハナカミキリ / Pidonia (Omphalodera) testacea (Matsushita, 1933) 体長は5.6~8.6ミリ 本州(東北地方~中部山岳地帯)に生息します。 生息地域には普 […]
体長 7~10㎜ 4から7月にみる事ができます。 色が「鉄色」だからテツイロカミキリなんだろうと思いますし、鉄の色は、こんな色かと逆に感心してしまいます。 なかなか、面白い形のカミキリで観察していても楽しいカミキリムです […]