「ハナカミキリ亜科 Lepturinae」の記事一覧
キバネニセハムシハナカミキリ / Lemula decipiens Bates, 1884 体長 4-8mm 4月~7月にみられるそうですが、関東はカエデの花でしか、お目にかかった事はありません。 想像ですが、黄色い翅だ […]
キヌツヤハナカミキリ / Corennys sericata Bates, 1884 体長 12-17mm 上翅が朱赤色で、それ以外が黒という、綺麗なカミキリです。ところが、標本になると、黒ずんで、お世辞にも綺麗な色とは […]
カラカネハナカミキリ / Gaurotes (Paragaurotes) doris Bates, 1884 体長 8-15mm 上翅の変化が面白いカミキリで緑色~銅緑色~暗赤色と変化があります。 カラカネ・・唐金→青銅 […]
オニグルミノキモンカミキリ / Menesia flavotecta Meyden,1886 体長6-10mm寄生植物はサワグルミ、オニグルミ、キブシですが、寄生植物の名前がついた、結構、目立つカミキリムシです。 恥ずか […]
オオヒメハナカミキリ / Pidonia (Pidonia) grallatrix (Bates, 1884) 体長 9.0-14.5mm 6月~8月にみられます。私自身がブナ林が好きなせいもあり、一番よく見かけるピドニ […]
イワサキキンスジカミキリ / Glenea(Glenea) iwasakii Kono,1933 2015年4月15日 沖縄県石垣市於茂登岳 8~12㎜ 4~6月に割と簡単に見る事ができます。寄主植物 カンヒザ […]
イッシキキモンカミキリ / Glenea centroguttata Fairmaire,1897 体長 11-16mm 以前は珍品でしたが、月刊むし10月号(2007年)で奥多摩で採集されることが公開され、私のような5 […]
アカムネハナカミキリ / Macropidonia ruficollis Pic,1902 体長 11~16㎜ 6月末から7月上旬頃に見る事ができます。 川上犬で有名な長野県の梓山で見られる以外は、今でも絶対的な珍品では […]
アカハナカミキリ / Aredolpona succedanea (Lewis,1879) 2019年8月 山梨県 体長は12~22ミリ程度。 6月から8月まで成虫が見られる事になっていますが、関東近辺の感覚では7月末か […]