「カミキリムシ科 Cerambycidae」の記事一覧
ホソツツリンゴカミキリ / Oberea nigriventris Bates, 1873 体長;9.0~18.0㎜ 5月から8月にみることができ、本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布 寄生植物はイケマ、キジュラン、カモ […]
フジヒメハナカミキリ / Pidonia (Cryptopidonia) fujisana Obika et Kusama,1971 体長:5.5~7.5㎜ 本州(関東山地、富士山周辺地域、伊豆半島、東海地方)に分布。6 […]
ヨツキボシカミキリ / Epiglenea comes comes Bates,1884 体長 8~11㎜ 北海道・本州・四国・九州に分布寄生植物:主にヌルデ、ヤマウルシ、各種広葉樹5~7月にみられます。 ヨツボシカミキ […]
キモンカミキリ / Menesia sulphurata (Gebler, 1825) 体長 6~10㎜ 分布:北海道、本州、四国、九州、利尻島、佐渡寄生植物:各種広葉樹 6~8月に見られます。 縁の有無から言えば、あま […]
モモブトトゲバカミキリ / Rondibilis elongata elongata Hayashi, 1963 体長は5~9㎜ 4月から8月にみることができ、寄生植物はオオハマボウ 分布は先島諸島(多良間島、石垣島、竹 […]
ミヤマモモブトカミキリ/ TLeiopis montanus Hayashi, 1968 ミヤマモモブトカミキリ/ TLeiopis montanus Hayashi, 1968 体長7~10㎜ 寄生植物は、モミ、ツガ、 […]
ヨツボシチビヒラタカミキリ / Poecillium quadrimaculatum (Gressitt, 1935) 体長 3.5~6.0㎜ 5月から6月が成虫出現期とありますが、下見に行った3月に撮れたのはラッキーで […]
ルリハナカミキリ / Anoplodera (Anoploderomorpha) cyanea (Gebler, 1832) 体長 10.7~17.3㎜ 6月から8月にみることができます。 寄主植物はミズナラ。分布は、北 […]
ラミーカミキリ / Paraglenea fortunei (Saunders,1853) 最初に出会ったのは、小学生の時。つまり、50年近く前になります(1968年)。 当時は、南方からやってきたカミキリ、言い換えると […]
ヤハズカミキリ / Uraecha bimaculata bimaculata Thomson, 1864 体長 12.5-24.0mm 6月から8月 小学生の時の夏休みの昆虫採集標本の中にも入っていたように思います。 […]