「ヒメハナカミキリ属 Genus Pidonia Mulsant」の記事一覧
北半球温帯地域に分布。7つの亜族があるものの、5亜族が日本に分布する。
成虫は花に集まるが陰性が強く、日陰や曇天・小雨時によく見られる。
カクムネヒメハナカミキリ / Pidonia (pidonia) orientalis Matsushita,1933 体長 7.5 ~11.7㎜本州(関東山地、八ヶ岳山塊、妙高山塊、南アルプス、中央アルプス、北アルプ […]
マツシタヒメハナカミキリ / Pidonia matsushitai K. Ohbayashi, 1958 体長 6.5~10.5㎜本州(中部山岳地帯、紀伊山地、氷の山)に分布落葉樹林帯上部から針葉樹林帯に生息し、生息域 […]
フイリヒメハナカミキリ / Pidonia (Pidonia) signata Matsushita,1933 体長 8.0~10.7㎜7~8月にみる事ができます。ピドニアの絵合わせ同定は悩ましいのですが、特に珍しい・ […]
チャイロヒメハナカミキリ / Pidonia (Mumon) aegrota aegrota (Bates, 1884) 体長 6.0~9.0㎜分布は本州、四国、九州、佐渡、隠岐、平戸島、天草下島、下甑島 他に対馬と佐渡 […]
アサマヒメハナカミキリ / Pidonia (Pidonia) takechii Kuboki,1986 体長 7.5~11.6㎜6~8月に見る事ができます。寄生植物は未知 昔はカクムネヒメハナカミキリでしたが、触覚が […]
フジヒメハナカミキリ / Pidonia (Cryptopidonia) fujisana Obika et Kusama,1971 体長:5.5~7.5㎜ 本州(関東山地、富士山周辺地域、伊豆半島、東海地方)に分布。6 […]
ブービエヒメハナカミキリ / Pidnia (pidonia) bouvieri Pic,1901 体長は 7.5~11.5㎜m 6月から8月に、見られます。 寄生植物は未知。 分布は本州(東北地方から中部山岳地帯) 普 […]
ニセヨコモンヒメハナカミキリ / Pidonia (Cryptopidonia) simillima Ohbayashi et Hayashi, 1960 体長は6.0~9.0ミリ 5月から7月中旬に見られます。 寄生植 […]
ニセフタオビヒメハナカミキリ / Pidonia (Omphalodera) testacea (Matsushita, 1933) 体長は5.6~8.6ミリ 本州(東北地方~中部山岳地帯)に生息します。 生息地域には普 […]
ツマグロヒメハナカミキリ / Pidnia (pidonia) maculithorax Pic,1901 体長は8.5~11.6㎜ 6月から8月に見る事ができます。 落葉広葉樹林帯に生息し、ゴトウズル、タンナサワフタギ […]