トラカミキリ族 Tribe Clytini Muksant,1839
名前の通り、トラの形に似ているから・・・他と比べても特徴的な感じを受ける族です。日本では14属ありますが、こちらでは、属のカテゴリーは設けておりません。
ムネマダラトラカミキリ / Xylotrechus (Xylotrechus) grayii grayii (White, 1855) 体長 8.5~17.5mm 成虫は4月から8月にみる事ができます。 寄生植物:キリ、 […]
ヒメクロトラカミキリ / Rhaphuma diminuta diminuta (Bates,1874) 体長 4.5~8mm 成虫は4月から6月にみる事ができます。 寄生植物:各種広葉樹及びマツ科 分布は北海道、本州、 […]
ニイジマトラカミキリ / Xylotrechus (Xylotrechus) emaciatus Bates, 1884 体長は 7.0~13.5㎜m キジマトラに似ていますが、屋外で見る限り、すぐにわかります。 色が薄 […]
トゲヒゲトラカミキリ / Demonax transilis Bates, 1884 体長は8-11.5ミリ。 4月から7月に、北海道から九州まで見られます。いわゆる普通種。この場合の定番ですが、寄生植物は各種広葉樹とな […]
ヨコヤマトラカミキリ / Epiclytus yokoyamai(Kano, 1933) 体長は7.5~9.5ミリ。 成虫は4月から7月まで見る事ができ、寄生植物はクリ、ハルニレなどの広葉樹。本州から九州にかけて見る事が […]
オオトラカミキリ / Xylotrechus villioni(Villard, 1892) 体長は21~27ミリ程度。トラカミキリの中では、一番人気があり、私にとっては高嶺の花のカミキリです。幻のカミキリのように思える […]
トラフカミキリ / Xylotrechus chinensis chinensis (Chevrolat, 1852) 体長は17~26ミリ程度。 「畑」のカミキリムシの印象が強くあります。とはいえ、以前は桑畑に行けば見 […]
シラケトラカミキリ / Clytus melaenus Bates, 1884 体長 8-12mm 4月から7月に発生し、丘陵地から低山地にかけて普通に見る事ができます。山里の花や伐採木でよく見かけます。私としては、春の […]
ツマキトラカミキリ / Xylotrechus (Xylotrechus) clarinus Bates, 1884 体長 9.5-14mm北海道、本州、四国、;千島列島、アジア極東地域に分布し、6月から8月に見られます […]
タケトラカミキリ / Chlorophorus annularis (Fabricius, 1787) 体長 10-15mm 北海道を除き、5月から8月に、ほぼ全国でみられます。普通種という事になっていますが、個人的は、 […]