コヨツスジハナカミキリ(和名別称ヤマトヨツスジハナカミキリ) / Leptura subtilis Bates, 1884


体長 15.4 ~21.0㎜
分布 シデ類、ダケカンバ、ブナ、サワフタギ、ナツツバキ
食草・寄生植物等 本州、四国
成虫出現期 6~8月
当時は、コヨツスジハナカミキリといい、なぜ、「コ」が付くのか分かりませんでしたが、今は「ヤマト」が付いています。残念ながら、小生の手元資料には理由の記述がありません。
ヤクシマヨツスジカミキリとの検索上の区別は触覚の違いですが、屋久島のみ分布する、「ヤクシマ」に対抗し、本州、九州に分布する「ヤマト」を付けたのか・・でもこれはヨツスジハナカミキリの屋久島亜種だし・・考え方の根本が違うよな・・・また、分布からは「ヤマト」は首を25度ほど傾けてしまいます。