アオバホソハナカミキリ(和名別称:ホンドアオバホソハナカミキリ) / Strangalomorpha tenuis aenescens Bates, 1884


体長 8.9 ~14.9㎜
分布 北海道(渡島半島)、本州、佐渡、隠岐、四国、九州
食草・寄生植物等 各種広葉樹
成虫出現期 4~8月
普通種ですが、それなりの環境がなければ見かけないように思います。当たり前か・・
アオバホソハナカミキリは2亜種に分かれ、他は対馬と樺太です。
アオバホソハナカミキリ(和名別称:ホンドアオバホソハナカミキリ) / Strangalomorpha tenuis aenescens Bates, 1884
体長 8.9 ~14.9㎜
分布 北海道(渡島半島)、本州、佐渡、隠岐、四国、九州
食草・寄生植物等 各種広葉樹
成虫出現期 4~8月
普通種ですが、それなりの環境がなければ見かけないように思います。当たり前か・・
アオバホソハナカミキリは2亜種に分かれ、他は対馬と樺太です。