ヘリグロベニカミキリ / Purpuricenus (Sternoplistes) spectabilis Motschulsky, 1857


体長 12.6~19.0㎜
分布 北海道、利尻島、奥尻島、本州、佐渡、隠岐、四国、九州、対馬、五島列島(野崎島、中通島)、種子島、屋久島
食草・寄生植物等 イタヤカエデ、シロモジ、アブラチャンなど
成虫出現期 4~7月
ベニカミキリ族には4種います、残りの2種はちょっと難しいので、もしかすると、ベニカミキリ族は、これだけになるかもしれません。
ヘリグロベニカミキリ / Purpuricenus (Sternoplistes) spectabilis Motschulsky, 1857
体長 12.6~19.0㎜
分布 北海道、利尻島、奥尻島、本州、佐渡、隠岐、四国、九州、対馬、五島列島(野崎島、中通島)、種子島、屋久島
食草・寄生植物等 イタヤカエデ、シロモジ、アブラチャンなど
成虫出現期 4~7月
ベニカミキリ族には4種います、残りの2種はちょっと難しいので、もしかすると、ベニカミキリ族は、これだけになるかもしれません。