フタスジカタビロハナカミキリ / Brachyta bifasciata japonica (Matsushita,1933)



体長 12.9 ~18.1㎜
分布 本州、金華山(宮城県)、隠岐、島後(島根県)、四国
食草・寄生植物等 ヤマシャクヤク、ベニバナヤマシャク
成虫出現期 4~7月
虫屋はみんなキマル(黄丸)と言いますが、黄色くで丸っこいからだそうです。ただし、最初に誰が言ったのか、気になるところです。

フタスジカタビロハナカミキリ / Brachyta bifasciata japonica (Matsushita,1933)
体長 12.9 ~18.1㎜
分布 本州、金華山(宮城県)、隠岐、島後(島根県)、四国
食草・寄生植物等 ヤマシャクヤク、ベニバナヤマシャク
成虫出現期 4~7月
虫屋はみんなキマル(黄丸)と言いますが、黄色くで丸っこいからだそうです。ただし、最初に誰が言ったのか、気になるところです。