タテスジゴマフカミキリ / Mesosa (Aphelocnemia) senilis Bates,1884

2015年7月 山梨県



体長 8.3~14.7㎜
分布 国後島、北海道、奥尻島、本州、四国、九州
食草・寄生植物等 ブナ類、シデ類など各種広葉樹
成虫出現期 5~10月
捕虫網の時代は珍しい印象でしたが、カメラへ持ち替えると毎年見かけるようになりました。

タテスジゴマフカミキリ / Mesosa (Aphelocnemia) senilis Bates,1884
体長 8.3~14.7㎜
分布 国後島、北海道、奥尻島、本州、四国、九州
食草・寄生植物等 ブナ類、シデ類など各種広葉樹
成虫出現期 5~10月
捕虫網の時代は珍しい印象でしたが、カメラへ持ち替えると毎年見かけるようになりました。