タテジマカミキリ / Aulaconotus pachypezoides Thomson, 1864

体長 17~24㎜
分布 本州、淡路島、四国、九州、対馬、下甑島
食草・寄生植物等 カクレミノ、ヤマウコギ、ハリギリ、ヤツデ
成虫出現期 4~10月
越冬するから年中見る事ができます。
雪の時期のカミキリムシは、タテジマくらいしか被写体がいません。撮影会の様子↓です。

越冬が有名なので、枝にしがみついた写真が多いのですが、下の写真は、貯木場で見つけたものです。ちょっと見は、ゾウムシ?・・大型のクモ?・・に見えません・か?
