クロハバビロオオキノコムシ

クロハバビロオオキノコムシ / Neotriplax atrata Lewis, 1887 体長 5.0~7.5㎜ 分布 北海道、本

アカハラケシキスイ

アカハラケシキスイ / Glischrochilus (Librodor) rufiventris (Reitter, 1879) ケシキスイ科 オニケシキスイ

クロカタビロオサムシ

クロカタビロオサムシ / Calosoma maximowiczi (Morawitz) 体長 22-31mm 分布 北海道、本州、四国、九

アオオサムシ(カントウアオオサムシ)

アオオサムシ(カントウアオオサムシ)/ Carabus insulicola kantoensis Ishikawa et Ujiie 体長22

コクロナガオサムシ

コクロナガオサムシ / Carabus arboreus Lewis  a. arboreus 体長 18.5~33㎜ 分布 北海道、本

シリグロオオケシキスイ

シリグロオオケシキスイ / Oxycnemus lewisi (Reitter) 体長 6.3~9.5㎜ 北海道、本州、四国、九州、

クロホシタマムシ

クロホシタマムシ / Lamprodila (palmar) virgata (Motschulsky, 1859) 体長 8~13㎜ 5月下旬~8月上旬に見

クロナガタマムシ

クロナガタマムシ / Agrilus cyaneoniger cyaneoniger 体長 11~16㎜ 5~8月に見られ、平地から山地ま

クロタマムシ

クロタマムシ / (Buprestis)haemorrhoidalis Herbst,1780 subsp. japanensis E. Sauuders, 1873 体長 11~22㎜  北

ハンミョウ(ナミハンミョウ)

ハンミョウ(ナミハンミョウ)/ Cicindela japonica Thunberg 体長 18-20mm  4~10月に見られ、本州

シロヘリハンミョウ

シロヘリハンミョウ 琉球亜種 / yuasai okinawense Hori & Cassola, 1989  : オキナワシロヘリハ

タイワンヤツボシハンミョウ

タイワンヤツボシハンミョウ / Cosmodela batesi  体長 15㎜程度 2002年5月に西表島西部地区、9

ヤエヤマクビナガハンミョウ

ヤエヤマクビナガハンミョウ / Neocollyris loochooensis (Kano, 1929) 体長 10~13 mm 準絶滅危惧(NT)に

ナガカツオゾウムシ

ナガカツオゾウムシ/ Lixus depressipennis Roelofs, 1873 体長 9~13㎜ 本州、四国、対馬に分布。4

ナガフトヒゲナガゾウムシ

ナガフトヒゲナガゾウムシ / Xylinada striatifrons (Jordan,1895) 体長 15㎜ 本州、四国、九州に分布

ハギキノコゴミムシ

ハギキノコゴミムシ / Coptodera (Coptoderina) subapicalis Putzeys, 1977 オサムシ科 ゴモクムシ亜科 体長

アカホソアリモドキ

アカホソアリモドキ / Clavicollis fugiens (Marseul, 1876) 体長 2.3~3.1㎜分布 北海道、本州、四国、

オオコクヌスト

オオコクヌスト / Trogossita japonica Reitter 体長は12-19mm 5~8月に見る事ができます。 マツの

ニッコウヒメクチキムシ

ニッコウヒメクチキムシMycetochara tsuyukii Akita et Masumoto, 2014 体長 3.5~5.2㎜ 本州(関東~中

ビロウドホソナガクチキ

ビロウドホソナガクチキ / Phloeotrya obscura Lewis 体長 4.2~10㎜ 本州、四国、九州に分布 普

モモホソナガクチキ

モモホソナガキクチ / Phloeotrya famoralis Lewis 体長 5~10㎜ 北海道、本州、九州に分布し、原色

ネアカツツナガクチキ

ネアカツツナガクチキ / Hypulus cingulatus Lewis, 1895 体長 6~8㎜ 本州、九州、屋久島に分布 昭

アオバナガクチキ

アオバナガクチキ / Melandrya gloriosa Lewis, 1895 体長 6~15㎜ 北海道、本州、四国、九州、対馬

ヒシモンナガタマムシ

ヒシモンナガタマムシ / Agrilus discalis E. Saunders, 1873 体長は5~10㎜ 秋に羽化し、エノキの生葉

トゲムネツツナガクチキ

トゲムネツツナガクチキ / Hyoulus acutangulus Lewis 体長 6.5~8㎜ 本州と四国に分布 最初に見た

ミヤマカミキリモドキ

ミヤマカミキリモドキ / Ditylus laevis laevis (Fabricius, 1787)         

クズノチビタマムシ

クズノチビタマムシ Trauricollis E. Saunderes,1873 体長は3~4㎜ 寄生植物はクズ 5~6月に全国でみ

アトコブゴミムシダマシ

アトコブゴミムシダマシ Phellopsis suberea Lewis, 1887 体長は14~21.0㎜ 本州、四国、九州に分布

マルクビツチハンミョウ

マルクビツチハンミョウ / Meloe brevicollis corvinus 体長 7~27㎜ 黒青色 越冬して3月頃から出

オキナワキゲンセイ

オキナワキゲンセイ / Zonitis okinawensis MIWA 体長は13~16㎜ 5~8月に見られ、屋久島、沖縄本当

ヒメツチハンミョウ

ヒメツチハンミョウ Meloe coarctatus 体長は 9-23mm 4~6月、10月に見られ、本州・四国・九州 

ヒラズゲンセイ (トサヒラズゲンセイ)

ヒラズゲンセイ(トサヒラズゲンセイ)/ Cissites cephalotes OLIVIER 体長 22-31mm 5~8月に見られ、