Skip to content

Insects in the Landscape

Appearance of insects in their natural habitat.

  • Home
  • English
  • Deutsch
  • Français
  • 掲載一覧
  • カミキリムシのいる風景
  • Contact

カテゴリー: 01 コウチュウ目(鞘翅目)Coleoptera

昆虫綱・有翅昆虫亜綱・コウチュウ目(甲虫目、鞘翅目(しょうしもく)とも)に分類される昆虫の総称。 カブトムシ、クワガタムシ、カミキリムシ、ゲンゴロウ、オサムシ、ホタル、テントウムシ、ゾウムシなど、非常に多様な昆虫が所属

クズノチビタマムシ

クズノチビタマムシ Trauricollis E. Saunderes,1873 体長は3~4㎜ 寄生植物はクズ 5~6月に全国でみ

アトコブゴミムシダマシ

アトコブゴミムシダマシ Phellopsis suberea Lewis, 1887 体長は14~21.0㎜ 本州、四国、九州に分布

マルクビツチハンミョウ

マルクビツチハンミョウ / Meloe brevicollis corvinus 体長 7~27㎜ 黒青色 越冬して3月頃から出

オキナワキゲンセイ

オキナワキゲンセイ / Zonitis okinawensis MIWA 体長は13~16㎜ 5~8月に見られ、屋久島、沖縄本当

ヒメツチハンミョウ

ヒメツチハンミョウ Meloe coarctatus 体長は 9-23mm 4~6月、10月に見られ、本州・四国・九州 

ヒラズゲンセイ (トサヒラズゲンセイ)

ヒラズゲンセイ(トサヒラズゲンセイ)/ Cissites cephalotes OLIVIER 体長 22-31mm 5~8月に見られ、

投稿ナビゲーション

新しい投稿
Copyright © 2025 Insects in the Landscape
Theme by: Theme Horse
Proudly Powered by: WordPress