ハナカミキリ族 Tribe Lepturini Latreille, 1804
ルリハナカミキリ / Anoplodera (Anoploderomorpha) cyanea (Gebler, 1832) 体長 10.7~17.3㎜ 6月から8月にみることができます。 寄主植物はミズナラ。分布は、北 […]
ミヤマホソハナカミキリ / Idiostrangalia contracta (Bates, 1884) 体長 8.3~12.9㎜ 6から8月にみる事ができます。 なかなか、格好いいカミキリムシで、カエデノヘリグロが激や […]
ミヤマクロハナカミキリ / Anoplodera (Anoploderomorpha) excavata (Bates, 1884) 体長は 8.8~15.2㎜ 5月から8月に、見られます。 分布は本州、隠岐、四国、九州 […]
ホクチチビハナカミキリ / Alosterna tabacicolor hiraayamai Fujita, subsp.nov 体長 6.5~8.4㎜ 7月~8月にみる事ができます。北海道+青森産と本州(中央部)に分け […]
ベニバハナカミキリ / Paranaspia anaspidoides (Bates,1873) 体長 8.5~15.8mm 5~8月に見る事ができます。 寄生植物:カシ類、ケヤキ、エノキ、ヒメシャラ 内側の腐朽部を食べ […]
ブチヒゲハナカミキリ Stictoleptura variicornis tsuyukii Fujita, subsp. nov 体長 14.6-21mm 7~8月に見る事ができます。 寄生植物:ドマツ、アオモリトドマツ […]
ヒメアカハナカミキリ / Brachyleptura pyrrha(Bates, 1884) 体長 9.5~12.9㎜6月から8月にみる事ができます。よく見かけるような気がしていたのですが、いざ撮影となると結構、少ない印 […]
ヒゲジロハナカミキリ / Japanostrangalia dentatipennis (Pic, 1901) 体長 10.6~15.3mm 数が多いとは思いませんが、毎年必ず見かけるカミキリムシけれど、動きが速いだけで […]
ツヤケシハナカミキリ / Anastrangalia scotodes (Bates,1873) 体長は9.3~13.1㎜ 5月から8月にみられます。寄生植物はマツ科及び一部の広葉樹。千島列島、樺太、北海道から九州、屋久 […]
チャボハナカミキリ / Pseudalosterna misella (Bates, 1884) 体長 5~7mm 本州、隠岐、四国、九州、対馬:シベリア、朝鮮半島に分布し、寄生植物は未知です。 各種の花にあつまります […]