「ヒゲナガカミキリ族 Tribe Lamiini Mulsant, 1839」の記事一覧
ヤハズカミキリ / Uraecha bimaculata bimaculata Thomson, 1864 体長 12.5-24.0mm 6月から8月 小学生の時の夏休みの昆虫採集標本の中にも入っていたように思います。 […]
ヒメヒゲナガカミキリ / Monochamus (Monochamus) subfasciatus sabufasciatus (Bates, 1873) 体長は9.5~18.5ミリ程度。 4亜種の分かれるも、よくある地 […]
ニセビロウドカミキリ / Acalolepta sejuncta sejuncta (Bates, 1873) 体長は10.5~26ミリ程度。 ほぼ、全国に分布しますが、伊豆、対馬、男女群島、トカラ(含む大隅)の4つの地 […]
チャボヒゲナガカミキリ / Xenicotela pardalina (Bates,1884) 体長 9~12㎜ 5月から8月にみる事ができます。 寄生植物は、各種広葉樹 北海道南部から九州、屋久島までみることができます […]
シロスジカミキリ / Batocera lineolata Chevrolat,1852 体長 40~55㎜ 7月から9月にみる事ができます。 子供の頃には庭の「無花果」の木に住みついており、生木を切り倒して材採集(飼育 […]
シラフヒゲナガカミキリ Monochamus (Monochamus) nitens (Bates, 1884) 体長 19~28㎜ 7月から9月にみる事ができます。 大型のカミキリのせいか、標本箱の場所をとる点と、さほ […]
ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca (Thomson, 1865) 体長 25~35㎜ 5から10月にみる事ができます。 カミキリムシの話をすると、ゴマダラカミキリをイメージする方が、多いように […]
クリイロシラホシカミキリ / Nanohammus rufescens Bates,1884 体長は 5.5~9㎜ 6月から8に見られます。寄生植物はサワグルミ、ミズナラ、クリ、トチノキ。本州から九州にかけて分布します。 […]
ビロウドカミキリ / Acalolepta fraudatrix fraudatrix (Bates,1873) 体長は 13~27.5㎜ 6月から10月に、見られます。昼間は枯葉の巻いた中に潜み、夜間、倒木に集まるそう […]
キボシカミキリ / Psacothea hilaris hilaris 15ミリ~30ミリ程度の割と目にするカミキリと思いますが、特に最近では写真のタイプは余り見かけなくなったと思うのは、ほとんど採集をしないためでしょう […]