「シラホシサビカミキリ族 Tribe Apomecynini Lacordaire, 1869」の記事一覧
キクスイモドキカミキリ / Asaperda rufipes Bates, 1873 体長 6~11㎜ 4月~8月に発生分布は本州、四国、九州、佐渡、冠島、隠岐、対馬、五島列島、種子島、屋久島寄主植物は各種広葉樹の細枝と […]
ヒシカミキリ / Microlera ptinoides Bates,1873 体長は3~5.1㎜ 分布は北海道、奥尻島、本州、佐渡、粟島、四国、九州、対馬 寄生植物は各種広葉樹となります。ちなみに写真は栗の木です。 地 […]
シナノクロフカミキリ Asaperda agapanthina Bates, 1973 体長 6-13mm 5月から6月初旬にみる事ができます。 寄主植物が「各種広葉樹」のため、千島、樺太から北海道、本州、四国全域でみら […]
シロオビチビカミキリ / Sybra (Sybrodiboma) subfasciata subfasciata (Bates, 1884) 体長 6.6-10.2mm 寄生植物は「各種広葉樹」のせいか、全国展開+普通種 […]
キボシチビカミキリ / Sybra (Sybra)flavomaculata Breuning,1939 体長 7-11mm。 チビカミキリという名の通り、小さなカミキリですが、実物は、地味ながら、よく見ると、渋い色使い […]